
これからブログを始めるのに、結構悩むのは画像ですよね?
今回は私もよく使う無料画像のおすすめサイトを紹介します。
ぜひ、ブックマークにしてください。
1. Pixabay【写真・素材数が豊富】


特徴: Pixabayは、さまざまなテーマの写真やイラストを提供する無料素材サイトです。数百万点の高品質な素材が揃っており、個人利用から商用利用まで幅広く利用できます。
素材数: 約230万点
ライセンス情報: 全ての素材はPixabayライセンスに基づき、商用利用も含めて無料で利用できますが、再配布や販売は禁止されています。
2. 写真AC【写真・日本人や日本風景】


特徴: 写真ACは、日本特有の風景や人物写真が豊富なサイトです。特に日本人モデルの写真が充実しており、国内向けのコンテンツに最適です。
素材数: 約400万点
ライセンス情報: 写真ACの素材は無料で利用できますが、商用利用にはクレジット表記が必要です。また、プレミアム会員になると、クレジット表記なしで利用可能になります。
3. ぱくたそ【写真・時事ネタや日本風景】


特徴: ぱくたそは、日本の風景や時事ネタに特化したユニークな素材が多く、他にはない個性的な写真が手に入ります。
素材数: 約2万点
ライセンス情報: 全ての素材は無料で商用利用可能ですが、素材の改変や再配布は禁止されています。
4. food.foto【写真・食べ物や食器】


特徴: food.fotoは、食べ物や料理に特化した写真素材サイトです。ブログに美味しそうな写真を取り入れることで、読者の興味を引くことができます。
素材数: 約1万点
ライセンス情報: 素材は無料で利用可能ですが、商用利用にはクレジット表記が必要です。
5. イラストAC【イラスト・ユーザーが豊富】


特徴: イラストACは、多種多様なイラストを提供するサイトで、特に日本のユーザーが多いのが特徴です。かわいらしいキャラクターからシンプルなアイコンまで揃っています。
素材数: 約450万点
ライセンス情報: 商用利用も可能で、クレジット表記が求められます。プレミアム会員になると、クレジット表記なしで利用可能です。
6. いらすとや【イラスト・豊富かつマニアック】


特徴: いらすとやは、ユニークで面白いイラストが豊富なサイトです。日常のちょっとした場面を表現するのにぴったりの素材が揃っています。
素材数: 約2万点
ライセンス情報: 商用利用も可能ですが、改変や再配布は制限があります。クレジット表記は推奨されています。
7. Unsplash【高クオリティな写真・素材が豊富】


特徴: Unsplashは、プロフェッショナルな写真家が提供する高品質な写真が無料で手に入るサイトです。スタイリッシュで洗練されたブログを作りたいときに最適です。
素材数: 約300万点
ライセンス情報: 全ての素材は商用利用も含めて無料で利用できますが、再配布は禁止されています。
8. HUMAN PICTOGRAM2.0【イラスト・ピクトグラム】


特徴: HUMAN PICTOGRAM2.0は、さまざまな場面で使えるピクトグラムを提供しています。視覚的にわかりやすいアイコンが欲しいときに便利です。
素材数: 約500点
ライセンス情報: 商用利用も可能で、クレジット表記は不要です。
9. いらすとん【イラスト・ゆるかわ】


特徴: いらすとんは、ゆるくてかわいいイラストが豊富なサイトです。ほのぼのとした雰囲気をブログに加えたいときにぴったりです。
素材数: 約1000点
ライセンス情報: 商用利用も可能ですが、クレジット表記が求められます。改変は制限されています。
10. O-DAN【オーダン 一括検索・海外】


特徴: O-DANは、複数の海外フリー素材サイトを一括で検索できる便利なサービスです。時間を節約しつつ、様々な素材を探したいときに役立ちます。
素材数: 約3000万点(検索対象全体)
ライセンス情報: 各素材のライセンスは提供元のサイトに従います。使用前に必ず確認しましょう。
11. タダピク【一括検索・国内】


特徴: タダピクは、国内のフリー素材サイトを一括で検索できるサイトです。日本語で検索できるため、特に日本のコンテンツ制作に便利です。
素材数: 約100万点(検索対象全体)
ライセンス情報: 各素材のライセンスは提供元のサイトに従います。使用前に必ず確認しましょう。
ブログにフリー素材を使うメリット
1. 読者の目を引きやすい
ビジュアルが豊富なブログは、テキストのみの記事に比べて読者の目を引きやすくなります。視覚的な要素があることで、訪問者の関心を引きつけ、長くサイトに留まってもらうことができます。
2. イメージしやすくなる
フリー素材を使うことで、文章だけでは伝えきれない内容を視覚的に補完できます。読者が内容をイメージしやすくなり、理解度が向上します。
3. 読みやすくなる
適切に配置された画像やイラストは、文章の間に視覚的な区切りを作り、読者にとって読みやすいレイアウトを提供します。
ブログにフリー素材を使う際の注意点
1. 商用利用はできるか
素材を利用する際は、その素材が商用利用可能かどうかを確認する必要があります。一部のフリー素材は、商用利用が制限されている場合があります。
2. クレジット表記は必要か
素材提供者がクレジット表記を求めている場合があります。利用する前に必ずライセンスを確認し、必要な場合は適切にクレジットを表記しましょう。
3. 素材改変できるか
素材の改変が許可されているかどうかも重要です。特定の条件下でのみ改変が許されている場合もありますので、利用前に確認しましょう。
トラブルを避けるために
フリー素材を利用する際は、必ずライセンスを確認し、提供者の条件に従って利用することが重要です。万が一、ライセンス違反が発覚すると、法的トラブルに発展する可能性があります。
まとめ
ブログにフリー素材を使うことで、読者の関心を引き、記事の理解度を高めることができます。しかし、利用する際はライセンスをしっかりと確認し、適切に使用することが重要です。以上のポイントを押さえて、魅力的なブログ記事を作成しましょう。